ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちの しげる

千野茂


1913年新潟県に生まれる。1939年上京、42年第29回院展初入選。1949年第34回院展で「裸婦」が日本美術院賞受賞、50年第35回院展で第1回大観賞受賞、52年第37回院展で白寿賞受賞、54年第39回院展で大観賞受賞、55年日本美術院同人となる。1961年院展彫刻部解散にともない、S.A.S(彫刻家集団)を結成する。1963年ヨーロッパ歴訪、64年国画会彫刻部会員となり、77年東京芸術大学教授となる。1980年第1回高村光太郎大賞展で優秀賞受賞、82年第13回中原悌二郎賞受賞。1989年千野茂彫刻展開催(新潟市美術館)。千野は新海竹蔵に師事し、日本美術院において活躍するが、院展彫刻部の解散にともない、S.A.Sを結成後、やがて国画会に合流し、今日に至る。一貫して裸婦をモチーフの中心とする。誇張を排した簡潔で柔和なフォルムを特徴とし、清楚で瑞々しいその女性像を通して、人間の生命力と、それを包みこむ自然のおおらかな優しさが表現されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006