ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちの しげる

千野茂

1913年新潟県に生まれる。1939年上京、42年第29回院展初入選。1949年第34回院展で「裸婦」が日本美術院賞受賞、50年第35回院展で第1回大観賞受賞、52年第37回院展で白寿賞受賞、54年第39回院展で大観賞受賞、55年日本美術院同人となる。1961年院展彫刻部解散にともない、S.A.S(彫刻家集団)を結成する。1963年ヨーロッパ歴訪、64年国画会彫刻部会員となり、77年東京芸術大学教授となる。1980年第1回高村光太郎大賞展で優秀賞受賞、82年第13回中原悌二郎賞受賞。1989年千野茂彫刻展開催(新潟市美術館)。千野は新海竹蔵に師事し、日本美術院において活躍するが、院展彫刻部の解散にともない、S.A.Sを結成後、やがて国画会に合流し、今日に至る。一貫して裸婦をモチーフの中心とする。誇張を排した簡潔で柔和なフォルムを特徴とし、清楚で瑞々しいその女性像を通して、人間の生命力と、それを包みこむ自然のおおらかな優しさが表現されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

新海竹蔵とは?【 作家名 】

1897年仏師の長男として山形に生まれる。1912年高等小学校を卒業後、上京し、伯父である新海竹太郎に師事し、日本的な形態の感覚を重んじた彫刻を制作した。1915年第9回文展に入選、24年第11回院展に「姉妹」が入選、27年日本美術院の同人となる。戦後は木彫乾漆に興味をもち、木彫から出発して独特な技法を生み出し、常に新しい試みを抱いては果敢に挑戦した作家であったといえる。たとえば、木彫を芯にして漆を塗り重ねた、木心乾漆による塑像的な表現や、プラスチックによる彫刻などさまざまに試みた。1955年「少年」で芸能選奨文部大臣賞受賞。1961年桜井祐一らとS.A.S(彫刻家集団)を結成。1963年S.A.Sを解散し、国画会会員となる。1968年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

新海竹蔵

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  新海竹蔵

  鈴木実

  千野茂


<前   次>

徳島県立近代美術館2006