![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かけい ごろう 掛井五郎
1930年静岡県に生まれる。1949年木内克に師事する。1954年東京芸術大学彫刻科卒業。1957年新制作協会展で新作家賞受賞、61年新制作協会会員となる。1976年第7回中原悌二郎賞優秀賞受賞、77年第7回現代彫刻展で神戸須磨離宮公園賞受賞。1981年第9回現代日本彫刻展で東京国立近代美術館賞、神奈川県立近代美術館賞受賞。1982年高村光太郎大賞優秀賞受賞。1984年長野市野外彫刻賞受賞。掛井は、現代彫刻において具象形態の表現に挑む中堅の作家である。その独特の心理描写による人体の表現には定評がある。1976年制作の「バンザイ・ヒル」は、沖縄戦没者の慰霊碑として制作され、同年度中原悌二郎優秀賞に輝いた代表作である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
石井林響とは?【 作家名 】 1884年千葉県に生まれる。農業を営む石井治郎助の三男。本名毅三郎。初め天風、1919年(大正8)以後林響と号した。1900年(明治33)、母の死を機に、洋画家を志して上京するが、大観、観山、春草の作品を見て感激し、翌年橋本雅邦に入門。1906年には、雅邦門下の二葉会展、美術研精会展に出品し受賞。また五二共進会で銀賞を受賞するなど、画壇の若手として頭角をあらわす。翌1907年国画玉成会の結成に際して、幹事に選出される。1909年から紅児会展にも出品、安田靫彦らと交友する。文展には第1.6.7回に出品するが、14年(大正3)から一時展覧会出品を中止し修養を積む。1920年、山内多門、勝田蕉琴、野田九浦、池田輝方第10名で如水会展を開催。翌21年第3回帝展に出品、22年第4回帝展では推選となる。1912年に千葉県山武郡大網町宮谷に画房を新築し、転居。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年) |
||