![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かけい ごろう 掛井五郎
1930年静岡県に生まれる。1949年木内克に師事する。1954年東京芸術大学彫刻科卒業。1957年新制作協会展で新作家賞受賞、61年新制作協会会員となる。1976年第7回中原悌二郎賞優秀賞受賞、77年第7回現代彫刻展で神戸須磨離宮公園賞受賞。1981年第9回現代日本彫刻展で東京国立近代美術館賞、神奈川県立近代美術館賞受賞。1982年高村光太郎大賞優秀賞受賞。1984年長野市野外彫刻賞受賞。掛井は、現代彫刻において具象形態の表現に挑む中堅の作家である。その独特の心理描写による人体の表現には定評がある。1976年制作の「バンザイ・ヒル」は、沖縄戦没者の慰霊碑として制作され、同年度中原悌二郎優秀賞に輝いた代表作である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
鏑木清方とは?【 作家名 】 1878年東京都神田に生まれる。1972年鎌倉市で没する。本名は健一。明治時代の戯作者条野採菊の子として生れ、13歳で水野年方に師事、挿絵画家として明治風俗を情緒ゆたかに描いた。富岡永洗(1864−1905)や梶田半古の影響も受け、日本美術院や烏合会などで認められたが、文展開設以後は官展に出品した。金鈴社を結成、官展に新風をもたらした。帝展審査員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、帝室技芸員となり、昭和29年(1954年)には文化勲章を受けた。明治の面影に限りない郷愁をよせ、文学的教養と都会的感覚によって、清新な芸術味ある風俗画を遺した。代表作は『筑地明石町』(1927)。文筆にも長じ、自叙伝『こしかたの記』(1961)、随筆集『続こしかたの記』(1967)などがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||