ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


パナマレンコ



パノラマとジオラマ「革命と帝国」



パバーヌ



パピエ・コレ



パフォーマンス



パブスト



パプアニューギニアセイ



パラディーノ



パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り



パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合



パリ市の祭典−セーヌ川に打ち上げられた花火とイリュミネーションの装飾



パリジェン食器セットのための皿のデザイン



パリスの審判



パリのサン・メダール教会



パリ、バスティーユの眺め



パル(ジャン・ド・パレオローグ)



パレッターブル(パレット・テーブル)



パレット1



パレット2



パレット3


<前 (11/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほそかわ むねひで

細川宗英


1930年長野県に生まれる。1954年東京芸術大学彫刻科卒業、専攻科に進み、56年修了。1955年第19回新制作協会展に「トルソ0」を出品し、以後毎回出品する。1956年第20回新制作協会展で新作家賞受賞、58年新制作協会会員となる。1965年第1回現代日本彫刻展でU氏賞受賞。第8回高村光太郎賞受賞。1968年文化庁派遣在外研修員として渡米。1972年第3回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1980年高村光太郎大賞展に招待出品し優秀賞となる。1981年東京芸術大学教授となる。高村光太郎賞の受賞作は、奈良の明日香村にある「鬼の厠」と呼ばれる石の遺跡からイメージした作品であったが、細川は彫刻の美について、「破壊しつくされ朽ち果てても尚、存在し得るものの強靭さと風雨に耐えたものの郷愁がある」と述べている。グロテスクとも見える人物像によって、人間存在の究極の姿に迫っている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006