ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


エングレーヴィング



円形のビニェット 4点(葉・花弁・茎・莢)



演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻


<前 (23/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あーとりばいばるいんおーすとりあ

「アート・リバイバル・イン・オーストリア」

作家名:資料(ウィーンの夢と憧れ−世紀末のグラフィック・アート)
制作年:1906年
技 法:本
チャールズ・ホーム編。オリジナルクロス装、一部彩色、解説付。ヨーゼフ・ホフマン、ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒ、コロマン・モーザーグスタフ・クリムトらの図版。ザ・ステューディオ誌刊(ロンドン)。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シルクスクリーンとは?【 美術用語 】

版画技法。孔版(版膜にあけられた孔をインキが通過して印刷される版形式)の中で最も多用されている。絹や合成繊維のスクリーンを枠に張り、絵柄以外の部分を何らかの方法で目止めし、インキが通らないようにする。スクリーン上にインキをのせ、スキージ(幅広いヘラ状のウレタン板)で圧力を加えながら平行にインキをひいていくと、網目を通してインキが紙に刷り込まれる。インキが厚く刷られ、明確な色彩表現のできる点が特徴である。様々な製版方法(目止めの仕方)があり、また技術的にも改良が進んでいる。大別してカッティング法(切り抜いた目止め用の膜をスクリーンに貼る)、ブロッキング法(描画剤でスクリーンに描いた上から目止め剤を掛け、描画部のみ洗い落とす)の2つがあるが、今日では写真製版(感光性の目止め剤を用いる)も多用されている。大量・高速印刷に適し、画像処理も自在で、曲面や立体への印刷も可能であることから、版画以外にも幅広い分野で活用されている製版・印刷技法である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シルクスクリーン

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  靉嘔

  泉茂

  岩の聖書

  ジョン・ウェスレー

  アンディ・ウォーホル

  エスタンプ

  オノサトトシノブ

  木村秀樹

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  孔版

  シルクスクリーン

  シルクスクリーンNo.82

  ステンシル

  砂の聖書

  多色による4つのマリリン

  トルロニアの別荘

  日記1987年5月30日、柏市、亀甲台、2-12-4

  野田哲也

  富士山

  ECHO 1-100


<前   次>

徳島県立近代美術館2006