ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いっしき くにひこ

一色邦彦

1935年東京に生まれる。1960年東京芸術大学彫刻科卒業。新制作協会展で新作家賞受賞。1937年同賞受賞、東京芸術大学彫刻科専攻科修了。1966年第9回高村光太郎賞受賞。1967年第2回現代日本彫刻展で福岡県文化会館賞受賞。1970年第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1973年第4回中原悌二郎賞受賞。1975年第2回彫刻の森美術館大賞展で優秀賞受賞。1976年第4回長野市野外彫刻賞受賞。木内克賞受賞。1982年第2回高村光太郎大賞展で美ケ原高原美術館賞受賞。一色は、彫刻家一色五郎の子として生まれた。彼は、その独自の世界を官能的な姿態の女性像に表出する作風で知られる。しなやかにかたちを変えるエロティックなポーズとその内に込められた主題の処理の仕方は、イタリア留学で身につけたイタリアの現代具象彫刻の影響が色濃い。各種展覧会において受賞を重ねる一色は現代日本具象彫刻の第一人者といってよい。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ドラクロワとは?【 作家名 】

フランス・ロマン主義の代表的画家。幼少よりデッサンと音楽の才能を発揮し、17歳の時、古典主義画家ゲランのアトリエに入る。同門にジェリコーがいた。この頃ゴヤ、ルーベンスなどの作品を模写し、ダンテ、シェークスピア、バイロンなどの文学作品から主題をとって創作をした。ドラクロワの芸術の特質は色彩の鮮やかさと感情の表出にあり、彼の革命的な仕事が近代絵画への道を開き、印象派の絵画を導くことになった。代表作に《民衆を導く自由の女神》《サルダナパールの死》(共にルーヴル美術館)など。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ドラクロワ

キーワードを含む記事
13件見つかりました。

  アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)

  オランのアラブ人

  キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  書斎のドンキホーテ

  背中を見せた女

  ダンテの小舟[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  点描主義

  ウジェーヌ・ドラクロワ

  アンドレ・ドラン

  民衆を導く自由の女神[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  ピエール=オーギュスト・ルノワール

  レベッカの誘拐[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  ロマン主義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006