ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いっしき くにひこ

一色邦彦

1935年東京に生まれる。1960年東京芸術大学彫刻科卒業。新制作協会展で新作家賞受賞。1937年同賞受賞、東京芸術大学彫刻科専攻科修了。1966年第9回高村光太郎賞受賞。1967年第2回現代日本彫刻展で福岡県文化会館賞受賞。1970年第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1973年第4回中原悌二郎賞受賞。1975年第2回彫刻の森美術館大賞展で優秀賞受賞。1976年第4回長野市野外彫刻賞受賞。木内克賞受賞。1982年第2回高村光太郎大賞展で美ケ原高原美術館賞受賞。一色は、彫刻家一色五郎の子として生まれた。彼は、その独自の世界を官能的な姿態の女性像に表出する作風で知られる。しなやかにかたちを変えるエロティックなポーズとその内に込められた主題の処理の仕方は、イタリア留学で身につけたイタリアの現代具象彫刻の影響が色濃い。各種展覧会において受賞を重ねる一色は現代日本具象彫刻の第一人者といってよい。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ブールデルとは?【 作家名 】

フランス、モントーバンに生まれる。彫刻家。1876年トゥールーズの美術学校に入学する。1884年パリに出てエコール・デ・ボザールに入学し、84年から90年までサロンに出品する。1886年には退学し、93年から1908年までロダンの助手として働く。1893年モントーバン市の依頼により、「1870年の戦士たちの記念碑」の制作に着手する。1900年「アポローンの頭部」によってロダンの影響を脱し、10年「弓をひくヘラクレス」によってロダンの後継者、または改革者としての地位を確立する。ロダンの持っていたさまざまな可能性のうち、特に男性的でモニュメンタルな面を継承し発展させたといわれる。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ブールデル

キーワードを含む記事
14件見つかりました。

  金子九平次

  木内克

  佐藤朝山

  清水多嘉示

  アルベルト・ジャコメッティ

  高田博厚

  武井直也

  着衣のポモナ

  ひねり・裸婦

  藤井浩祐

  エミール=アントワーヌ・ブールデル

  本郷新

  保田龍門

  柳原義達


<前   次>

徳島県立近代美術館2006