![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いっしき くにひこ 一色邦彦
1935年東京に生まれる。1960年東京芸術大学彫刻科卒業。新制作協会展で新作家賞受賞。1937年同賞受賞、東京芸術大学彫刻科専攻科修了。1966年第9回高村光太郎賞受賞。1967年第2回現代日本彫刻展で福岡県文化会館賞受賞。1970年第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1973年第4回中原悌二郎賞受賞。1975年第2回彫刻の森美術館大賞展で優秀賞受賞。1976年第4回長野市野外彫刻賞受賞。木内克賞受賞。1982年第2回高村光太郎大賞展で美ケ原高原美術館賞受賞。一色は、彫刻家一色五郎の子として生まれた。彼は、その独自の世界を官能的な姿態の女性像に表出する作風で知られる。しなやかにかたちを変えるエロティックなポーズとその内に込められた主題の処理の仕方は、イタリア留学で身につけたイタリアの現代具象彫刻の影響が色濃い。各種展覧会において受賞を重ねる一色は現代日本具象彫刻の第一人者といってよい。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
中西利雄とは?【 作家名 】 1900年東京都に生まれる。1948年没する。1921年東京美術学校西洋画科に入学、同年第9回日本水彩画会展に初入選以後同展に出品する。また在学中の1924年第5回帝展、第11回光風会展に初入選。1927年美術学校を卒業後研究科に進むが、翌年渡仏。1930年サロン・ドトンヌに入選し、翌年帰国。1932年第19回日本水彩画会展に滞欧作を出品し、1934年第15回帝展で特選となる。翌年第二部会展で特選、文化賞を受賞する。1936年小磯良平、猪熊弦一郎らと新制作派協会結成にただひとりの水彩画の会員として参加した。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||