ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウィルソン



ウィルソン



ウィルソン



ウィン



ウィークス



ウィーベルト



ウィーン幻想派



ウィーンコウボウ



「ウィーン工房年鑑」



「ウィーン工房の一作家の手帳」



「ウィーン工房の1906年1月24日の舞踏会への招待状」



「ウィーン市、シラー記念刊行物」



「ウィーン市舞踏会」



「ウィーンの風景画」



ウィーン分離派のための蔵書票



「ウィーン分離派の8年間」



Weight without Place No.1



ウェイル



ウェスレー



ウェッセルマン


<前 (15/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いっしき くにひこ

一色邦彦

1935年東京に生まれる。1960年東京芸術大学彫刻科卒業。新制作協会展で新作家賞受賞。1937年同賞受賞、東京芸術大学彫刻科専攻科修了。1966年第9回高村光太郎賞受賞。1967年第2回現代日本彫刻展で福岡県文化会館賞受賞。1970年第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1973年第4回中原悌二郎賞受賞。1975年第2回彫刻の森美術館大賞展で優秀賞受賞。1976年第4回長野市野外彫刻賞受賞。木内克賞受賞。1982年第2回高村光太郎大賞展で美ケ原高原美術館賞受賞。一色は、彫刻家一色五郎の子として生まれた。彼は、その独自の世界を官能的な姿態の女性像に表出する作風で知られる。しなやかにかたちを変えるエロティックなポーズとその内に込められた主題の処理の仕方は、イタリア留学で身につけたイタリアの現代具象彫刻の影響が色濃い。各種展覧会において受賞を重ねる一色は現代日本具象彫刻の第一人者といってよい。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

平櫛田中とは?【 作家名 】

1872年岡山県井原市に生まれる。1893年大阪で人形師・彫刻家の中谷省古に木彫を学ぶ。1897年上京し、高村光雲に師事する。1902年新海竹太郎米原雲海山崎朝雲らが結成した三々会の会員となる。1907年第1回文展に「姉ごころ」を出品。また、日本彫刻会の結成に参加する。翌1908年には、日本彫刻会第1回展に「活人箭」を出品する。1914年日本美術院の再興に参加し、第1回展に出品、同人となる。1937年帝国芸術院会員に、54年文化功労者になり、62年には文化勲章を受章する。1979年東京都小平市で死去。「活人箭」は禾山和尚の臨済録提唱の中からとったテーマ。鹿を追っていた猟師がわけあって僧門に入り、後に石鞏(せきぎょう)禅師となり、やってくる雲水に矢をつきつけながら問答をした。皆答えられなかったが、三平という雲水が胸元を広げて、「活人箭か、殺人箭か」と答えた。この作品は、石鞏が矢をつがえている場面で、その描写力と造形にひそむ厳しい精神性が高く評価された。また、釣糸を垂れる太公望を表わした「釣隠」には、田中独特の彩色がほどこされている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

平櫛田中

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  石になれるか

  江口週

  閑庭

  小清水漸

  鈴木実

  澄川喜一

  高村光雲

  土谷武

  綱曳面

  平櫛田中

  富嶽霊神御像

  最上壽之

  山崎朝雲

  山本正道

  米原雲海


<前   次>

徳島県立近代美術館2006