ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小田襄



織田廣喜



尾田龍



落合朗風



落穂拾い



「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」



弟茂雄像



オトコ



男と女



男の胸像(運動選手)



男の肖像



『大人のためのアルファベット』



音羽雪霽図



オドリコ



踊り子



踊り子



踊り之図



鬼あざみ



小野忠重



小野竹喬


<前 (27/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おーすとりあのつきづきのえ

「オーストリアの月々の絵」

作家名:資料(ウィーンの夢と憧れ−世紀末のグラフィック・アート)
制作年:1900年
技 法:本
多色石版画26点、オリジナルクロス装カバー。刷りはオーストリア・ハンガリー帝国印刷局、1897年作品は前期ウィーン・ユーゲントシュティルの好例。ハインリッヒ・レフラー/ヨーゼフ・ウルバンのカバーと多色石版画。アルタリア刊(ウィーン)。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ハインリッヒ・レフラーとは?【 作家名 】

ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事、ミュンヒェン美術アカデミーでN.ギジスおよびW.ディーツに師事。1882年、「寓意と象徴」(M.ゲルラッハ刊)のためのデザイン。1895年から1907年、多数の本挿絵を描く。一部、義理の兄弟であるヨーゼフ・ウルバンと共作。1900年、ウルバンと二人でハーゲンブントを創設。グラーフェン・エステルナツィの城のために制作した壁画を第14回キュンストラーハウス展に出品。グスタフ・マーラーのもとでウィーン宮廷オペラ劇場の装置監督を務める。1908年、フランツ・ヨーゼフ1世の即位60周年記念式典のデザイン制作。ウルバンの協力者として、特に応用美術を担当。ウィーン美術アカデミーの教授に就任。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ハインリッヒ・レフラー

キーワードを含む記事
10件見つかりました。

  「ウィーン市、シラー記念刊行物」

  ヨーゼフ・ウルバン

  フランツ・ヴァツィーク

  「オーストリアの月々の絵」

  「クリンク・クランク・グローリア」

  カール・クレネク

  「新−観念論」

  エドアルド・ステラ

  ルドルフ・ユンク

  ハインリッヒ・レフラー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006