ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


教育がすべて



「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」



峡谷



京都名所四季図



曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より



清塚紀子



清原啓一



清原重以知



清水九兵衛



キリスト(赤)



キリッシュ



霧のなかで



キルヒナー



琴碁書画之図



「近代住宅とその造作」



キンダーリュプケ



「キン・ダー・リンク」スツール







キース I



キーファー


<前 (43/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おーすとりあのぽすたーげいじゅつ

「オーストリアのポスター芸術」

作家名:資料(ウィーンの夢と憧れ−世紀末のグラフィック・アート)
制作年:1915年頃
技 法:本
オットカー・マッシャ著。全121ページ、挿図およびカラー図版多数(カラー図版7点欠如)、和紙豪華版、オリジナル背革装。分離派作家のポスター多数収録。グスタフ・クリムトエゴン・シーレ、アルフレッド・ロラーらのポスター図版。レヴィ刊(ウィーン)。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

サンブとは?【 作家名 】

カールに生まれる。ダカール大学で哲学と法律とを修め、さらに、同地のエコール・デ・ボザールで美術を学ぶ。ラボラトワール・アジという美術、音楽、映画、演劇などあらゆる分野の作家たちの集めたグループの実質的な主宰者として、作家たちの精神的支柱となっている。彼はアフリカ諸国やヨーロッパを渡り歩き、現在ダカールにおいて、画家、彫刻家としても活躍している。身辺の社会的テーマを扱う彼の表現方法はインキ、グワッシュ、油彩、コラージュなど多岐にわたり、さらにインスタレーションパフォーマンスといった空間表現も取り入れている。ダカールの中心街の一角ジュール・フェリー街の彼の家の庭は、ダカールの作家の集会所を兼ねており、今日のセネガル、ひいてはアフリカにおける現代美術の発信源となっている。彼はヨーロッパに出品されるアフリカの現代の作品は、結果的にヨーロッパのために造られた作品でしかないとしている。それはヨーロッパへの批判であると同時に、ともすれば白人たちに媚びがちな今日のアフリカ美術への痛烈な批判でもある。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

サンブ

キーワードを含む記事
13件見つかりました。

  アサンブラージュ

  菊畑茂久馬

  イッサ・サンブ

  パスカル・マルチーヌ・タユ

  不動茂弥

  〈舞台〉

  ボードローブとプレイスクリーン・アンサンブル

  ミクスト・メディア

  メカノ(2点組)

  杢田たけを

  リュクサンブール公園

  レディ・メイド

  ティム・ローリンズ+KOS


<前   次>

徳島県立近代美術館2006