![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きむら ひでき 木村秀樹
1948年京都府に生まれる。1974年京都市立芸術大学西洋画科専攻科を修了、同年第9回東京国際版画ビエンナーレ展で京都近代美術館賞を受賞する。1976年イギリス国際版画ビエンナーレ展で買上賞、クラコウ国際版画ビエンナーレ展で受賞、77年に第1回日本現代版画大賞展で版画芸術賞、78年に京都洋画版画総合展で大賞と、相次いで受賞する。以後も1980年に再びクラコウのビエンナーレ展で受賞、82年にビルバオ国際版画ビエンナーレ展で受賞、83年に毎日現代日本美術展で兵庫県立近代美術館賞を受賞するなど、国際的に高い評価を受けている。また国内外で個展、グループ展も多く開催している。写真製版によるシルクスクリーン技法を使って、必然的なつながりを持たない断片的な映像が浮遊する、といった平面作品で知られ、作者自身が「逆コラージュ」と呼ぶ観念的な表現を特徴としている。〈えんぴつ〉のシリーズ、〈水鳥〉のシリーズが有名。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作家
石版画とは?【 美術用語 】 版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオー、シャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||