ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よう かんじ

陽咸二


1898年東京に生まれる。1915年小倉右一郎に師事。1918年第12回文展に「老婆」が入選。1922年第4回帝展で「壮者」が特選受賞。1926年構造社に参加、29年会員となる。1935年新帝展無鑑査となる。東京で死去。初めは工芸を志し、牙彫を学ぶが、後に彫刻に転じる。24歳の時帝展で特選となり、将来を嘱望される。斉藤素巌が日名子(ひなこ)実三らと結成した構造社は、当時唯一の彫刻を主体とした団体で、陽はこの中で自由な制作態度を身につけた。様々な美術様式から影響を受けた彼は、寡作でありながらバラエティに富んだ作品を残したが、「ある休職将軍の顔」はキュビスムへの傾倒を示す作例である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006