ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かさぎ すえお

笠置季男

1901年兵庫県姫路市に生まれる。1922年川端画学校に学ぶ。1928年東京美術学校彫刻科を卒業し、藤川勇造に師事する。1929年第16回二科展で「裸婦」が樗牛賞受賞。1931年第18回二科展で二科賞受賞、36年二科会会員となる。1965年第50回二科会で青児賞受賞。1967年死去。笠置は東京美術学校を卒業して後、二科展で活躍し、二科会の有力なメンバーの一人となった。同期には堀内正和がいる。ザッキンやアーキペンコらのキュビスム彫刻に影響を受けた、ボリュームのあるフォルムと具象表現にも通じる造形要素への興味から生まれた作品は、笠置の戦後抽象彫刻の先駆としての位置を確かなものにしたといってよい。そぎ取ることにより生み出される量感の表現に優れている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

藤川勇造とは?【 作家名 】

1883年香川県高松市に生まれる。1898年香川県工芸学校漆工科に入学。同窓に小倉右一郎がいた。翌99年彫刻科に転科する。1908年東京美術学校彫刻科を卒業。農商務省海外練習生となり渡仏する。1909年アカデミー・ジュリアンのジャン・ポール・ローランス教室へ通う。1912年ころよりロダンの弟子兼助手となる。1915年帰国。1919年二科会より彫刻部創立会員として迎えられる。1929年二科技塾が開設され、彫刻部の指導にあたる。1935年帝国美術院会員となるが、その2週間後に死去。藤川はロダンの助手として学んだ、ただ一人の日本人でありながら、師とは異なった作風を展開した。しかし、滞欧作の「ブロンド」は、飾り気のない静謐さをたたえた藤川らしい作品で、首から下の部分の処理にロダン的要素が看て取れる。「Mr.ボース」は新宿中村屋の長女相馬俊子と結婚したインド独立運動家の青年ラス・ビハリ・ボースをモデルにした作品。ていねいに肉付けされた堅実な作品で、「自然を観察し咀しゃくし、自己をその中にぶち込んでこそ初めて、制作は成り立つものと考えている」という言葉をよく具現している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

藤川勇造

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  太田三郎

  笠置季男

  柏原覚太郎

  菊池一雄

  野生司香雪

  藤川勇造

  堀内正和


<前   次>

徳島県立近代美術館2006