ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


加藤源之助



カトリーヌ・ドゥヌーヴの肖像



角卓



「悲しい一小節」



金山平三



カニェンバ



金子九平次



鐘のひびき



金光松美



狩野永岳



狩野永悳



狩野養信



狩野興以



狩野芳崖



加納光於



鹿子木孟郎



彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)



河畔



花瓶



カピエッロ


<前 (35/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かさぎ すえお

笠置季男

1901年兵庫県姫路市に生まれる。1922年川端画学校に学ぶ。1928年東京美術学校彫刻科を卒業し、藤川勇造に師事する。1929年第16回二科展で「裸婦」が樗牛賞受賞。1931年第18回二科展で二科賞受賞、36年二科会会員となる。1965年第50回二科会で青児賞受賞。1967年死去。笠置は東京美術学校を卒業して後、二科展で活躍し、二科会の有力なメンバーの一人となった。同期には堀内正和がいる。ザッキンやアーキペンコらのキュビスム彫刻に影響を受けた、ボリュームのあるフォルムと具象表現にも通じる造形要素への興味から生まれた作品は、笠置の戦後抽象彫刻の先駆としての位置を確かなものにしたといってよい。そぎ取ることにより生み出される量感の表現に優れている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ドローイングとは?【 美術用語 】

ドローイングは製図、図面などの意味ももつが、美術用語としては一般に「線画」と訳される。これは線だけで描く絵(ライン・ドローイング)を指すものである。つまり、単色の鉛筆やペン、木炭などで線を引くという行為に重きをおいて描かれた絵を指す。これに対して、絵の具を塗ることに重きをおいた絵をペインティング(painting)という。ドローイングは、しばしば素描やデッサンと同じ意味で用いられることがあるが、これはいずれの画面も単色的であるという点、線的であるという点が、その特徴であるということによる。また、水彩画をウォーター・カラー・ドローイング(water−color−drawing)といって、「ドローイング」として扱う際には、ペインティングは油彩によるものを指すこともある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ドローイング

キーワードを含む記事
28件見つかりました。

  ジェイムズ・ウィークス

  トム・ウェッセルマン

  金昌烈

  CANBERRA #2

  フランチェスコ・クレメンテ

  シドニー・グッドマン

  ターウォン・コー=ウドムウィット

  ホワン・ゴンザレス

  阪本幸円

  チャールズ・シラー

  世界智の道:ヘルマン会戦

  素描

  剣山から石槌

  リチャード・ディーベンコーン

  トリプティックI. II. III.

  トルロニアの別荘

  ドローイング

  トーマス・バイルレ

  エルマー・ビショッフ

  ジョエル・フィッシャー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006