![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かさぎ すえお 笠置季男
1901年兵庫県姫路市に生まれる。1922年川端画学校に学ぶ。1928年東京美術学校彫刻科を卒業し、藤川勇造に師事する。1929年第16回二科展で「裸婦」が樗牛賞受賞。1931年第18回二科展で二科賞受賞、36年二科会会員となる。1965年第50回二科会で青児賞受賞。1967年死去。笠置は東京美術学校を卒業して後、二科展で活躍し、二科会の有力なメンバーの一人となった。同期には堀内正和がいる。ザッキンやアーキペンコらのキュビスム彫刻に影響を受けた、ボリュームのあるフォルムと具象表現にも通じる造形要素への興味から生まれた作品は、笠置の戦後抽象彫刻の先駆としての位置を確かなものにしたといってよい。そぎ取ることにより生み出される量感の表現に優れている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
ヌーヴォー・レアリスムとは?【 美術用語 】 第二次世界大戦後の、前衛美術の動向の一つをいう。1960年にミラノにおいて、最初の展覧会を開いた際に、批評家のピエール・レスタニーが名付けた「ヌーヴォー・レアリスム」が宣言された。イヴ・クラインを中心に集まった作家たちは、レスタニー、アルマンなどで、「ヌーヴォー・レアリスト」を名乗った。これは、現代社会を新しく創り出された自然とみなし、「新しい現実主義」の美術を示そうというもので、ヨーロッパのネオ・ダダ的な傾向から派生したものと考えられる。例えば、工場廃棄物の単なる寄せ集めや、作家の創作の跡がうかがえぬものを、ただ提示するというだけのものもある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||