ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かさぎ すえお

笠置季男

1901年兵庫県姫路市に生まれる。1922年川端画学校に学ぶ。1928年東京美術学校彫刻科を卒業し、藤川勇造に師事する。1929年第16回二科展で「裸婦」が樗牛賞受賞。1931年第18回二科展で二科賞受賞、36年二科会会員となる。1965年第50回二科会で青児賞受賞。1967年死去。笠置は東京美術学校を卒業して後、二科展で活躍し、二科会の有力なメンバーの一人となった。同期には堀内正和がいる。ザッキンやアーキペンコらのキュビスム彫刻に影響を受けた、ボリュームのあるフォルムと具象表現にも通じる造形要素への興味から生まれた作品は、笠置の戦後抽象彫刻の先駆としての位置を確かなものにしたといってよい。そぎ取ることにより生み出される量感の表現に優れている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

藤井浩祐とは?【 作家名 】

1882年東京神田に生まれる。唐木細工師を父として生まれた藤井は、美術学校入学前に不同舎に通い、満谷国四郎のもとでデッサンを学んだ。1907年、東京美術学校彫刻科を卒業。同年第1回文展に「狩」が入選。1909年第3回文展で「疲労」が褒状を受け、以後受賞を重ねる。1916年日本美術院同人に推挙されて出品し、18年評議員となるが、36年に退会する。また1936年には帝国美術院会員となり、37年帝国芸術院会員となる。同年第1回新文展に「梳髪」を出品。1958年熱海で死去。大正時代の日本の彫刻界全体の関心がブールデルマイヨールに移行したのと同様に、初めはロダンの感化を受けていた彼も、マイヨールに傾倒していった。「鏡」は、マイヨールへの志向を示した佳作のひとつ。晩年は、日展の重鎮として活躍した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

藤井浩祐

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  小倉右一郎

  藤井浩祐


<前   次>

徳島県立近代美術館2006