ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの



『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影


<前 (31/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おりじなるてずり

オリジナル手刷り

作家名:フランツ・フォン・チューロー
制作年:1914-15年
技 法:紙版画、水彩加筆
紙版画各8点、作者が水彩加筆、レポレロ形式。1909年以降、ツューロウはこのシリーズを毎月発行、そこで自ら開発した紙版画の技法を駆使。薄いカルトンを影絵の要領で切り抜いて作った型紙を版として使用。フランツ・フォン・ツューロウの紙版画(水彩加筆)。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フランツ・フォン・チューローとは?【 作家名 】

1883年に、ウィーンに生まれる。1903年から06年にかけて、ウィーンの造形芸術訓練校と造形芸術アカデミーに所属する。1903年にブリュンの産業館の展覧会に出品。以後、1907年のドイツ芸術家連合のグラフィック展(ライプツィヒ)、1908−09年、「ウィーン美術展」、「こどもと芸術」展、1911年「国際美術展」(ローマ)などに出品する。「ゼツェッシオン展」には1911、22、23、33年に出品している。1929−30年には、オーストリア工芸協会とゼツェッシオンのメンバーとなる。1963年、ウィーンにて歿。陶器や壁紙の会社で働いた後、ウィーン工房では、織物や送風機、カラーボックスやステンシル技法による間仕切りなどをデザインした。1912年頃に、彼のデザインによるリトグラフのポートフォリオの暦がウィーン工房から発行されるなどした。ウィーン工房においては フランツ・フォン・チューローのグラフィック作品と版画作品を主に売り出した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フランツ・フォン・チューロー

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  フランツ・フォン・チューロー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006