ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もうり ぶしろう

毛利武士郎


1923年東京に生まれる。2004年没。1943年東京美術学校彫刻科卒業。1952年籾山七重と二人展開催(タケミヤ画廊)。1954年第6回読売アンデパンダン展に「シーラカンス」を出品。1955年今日の新人・1955年展(神奈川県立近代美術館)に出品。1958年集団58野外彫刻展(神奈川県立近代美術館)に出品。1959年第5回サンパウロ・ビエンナーレに出品。1963年世界近代彫刻日本シンポジウムに参加。1983年「現代日本美術の展望−立体造形」(富山県立近代美術館)に出品。戦争体験を経て、戦前の写実的彫刻からヘンリー・ムーア的人物像へと変化する。1954年のアンデパンダン展に発表した、石膏によるオブジェ的作品「シーラカンス」により一躍注目を浴びる。その後は「作品」に見られるように凹凸が作り出す緊張感に満ちた造形へと進んだ。1960年代から作品の発表が途絶えたが、「現代日本美術の展望」展(1983年)で久々に新作を発表した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006