ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とよふく とものり

豊福知徳


1925年福岡県久留米市に生まれる。1946年富永朝堂に師事。1957年新制作協会会員となる。1959年「漂流58」で、第2回高村光太郎賞受賞。1960年第30回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。以後ミラノに定住し、各地で個展を開催。1964年カーネギー国際美術展でウィリアム・フリュー記念賞受賞。1967年国際彫刻コンペティションで第2等賞受賞。1975年アントワープ国際野外彫刻ビエンナーレ展出品(ミデルハイム美術館)。1978年個展開催(北九州市立美術館)。1983年第9回吉田五十八賞受賞。郷里で木彫家の富永朝堂に師事し、伝統的な木彫技法を習得した後、上京し、主に新制作協会展において活躍する。1960年のヴェネツィア・ビエンナーレへの出品を機にイタリアへ移住するが、それ以後具象彫刻から抽象的な作品へと作風が展開していく。「構造’67」もフォンタナやカポグロッシなどの造形理論に影響を受けながらも、日本の伝統的な木彫を学んだ豊福の技の冴えがいかんなく発揮され、特異な空間感覚が示されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006