1925年福岡県久留米市に生まれる。1946年富永朝堂に師事。1957年新制作協会会員となる。1959年「漂流58」で、第2回
高村光太郎賞受賞。1960年第30回ヴェネツィア・
ビエンナーレに出品。以後ミラノに定住し、各地で個展を開催。1964年カーネギー国際美術展で
ウィリアム・フリュー記念賞受賞。1967年国際彫刻コンペティションで第2等賞受賞。1975年アントワープ国際野外彫刻
ビエンナーレ展出品(ミ
デルハイム美術館)。1978年個展開催(北九州市立美術館)。1983年第9回吉田五十八賞受賞。郷里で木彫家の富永朝堂に師事し、伝統的な木彫技法を習得した後、上京し、主に新制作協会展において活躍する。1960年のヴェネツィア・
ビエンナーレへの出品を機にイタリアへ移住するが、それ以後具象彫刻から
抽象的な作品へと作風が展開していく。「構造’67」も
フォンタナやカポグロッシなどの造形理論に影響を受けながらも、日本の伝統的な木彫を学んだ豊福の技の冴えがいかんなく発揮され、特異な空間感覚が示されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)