![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あづま けんじろう 吾妻兼治郎
1926年山形県に生まれる。1954年東京芸術大学彫刻科を卒業、56年イタリア政府給費留学生として渡伊し、国立ブレラ美術学校でマリノ・マリーニに師事、60年その助手となるが、やがて具象から抽象彫刻に作風が転じていく。1963年第5回国際彫刻コンクール(パドヴァ)で2等賞受賞、国際彫刻コンクール選抜展(スイス)でエミール・ゴダール賞受賞。1964年「MU−99」で第7回高村光太郎賞受賞。国際彫刻コンクール(モンツァ)で2等賞受賞、68年第3回彫刻コンクール(イタリア)で外国人作家賞受賞、69年第19回国際彫刻ビエンナーレ(フィレンツェ)で金賞受賞。1975年毎日芸術賞受賞。1985年〈YU〉のシリーズの制作開始。1988年吾妻兼治郎展開催(宮城県美術館他)。MUのシリーズはその作品数が既に1000を越えている。MUはいわゆる無に通じ、溝は穴を穿たれたその幾何学的なフォルムに東洋的な無常感を潜ませている。また1985年からはMU〈無〉の延長としてYU〈有〉のシリーズを発表し、新たな作風の展開をみせている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)2001年勲四等旭日小綬章を受章。
カテゴリー:作家
ブラックモンとは?【 作家名 】 パリに生まれたブラックモンは、日本美術の影響を受けた最初の西欧の芸術家と考えられている。鳥と花が描かれた版画の劇的な構図の効果や、ルソーの食器セット(1866年)のデザインに、ジャポニスムの影響が現れており、おおむね北斎の絵本類から着想を得たものである。ジャングラール協会という日本美術の研究を唱道する芸術家、批評家の集団の創立メンバーとして1860年代半ば頃、毎月会合を開き、フィリップ・ビュルティ、ザカリ・アストリュック、アンリ・ファンタン=ラトゥール、ジュール・ジャックマール、M・L・ソロン、アルフォンス・イルシュらと日本美術について語りあった。1874年に日本の多色刷木版画を真似た最初の多色刷エッチングを制作した。多くの画家や版画家との交友を通して日本美術の喧に努め、テオドール・ルソー、オーギュスト・ルペール、アルベール・ベナールら多くの画家にエッチングを教えた。1889年、アンリ・ゲラールやフィリップ・ビュルティと共に画家=版画家協会年次展覧会創立に貢献した。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録) |
||