![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あーる.ぬーう゛ぉー アール・ヌーヴォー
「新しい芸術」という意味。モダンスタイル(MODERN STYLE、英)、ユーゲントシュティール(JUGENDSTIL、独)ともよばれる。19世紀末から20世紀の初頭にかけて、フランス、ベルギーを中心としてヨーロッパで流行した芸術様式のことで、自分たちの時代に相応しいものを求める人々によって推し進められた。極めて装飾的な造形上の特徴をもち、それは時に、華美、装飾過剰とも思われかねない。花や葉などの植物を主題としたような曲線を好み、その有機的、生命的な表現は、絵画、デザイン、工芸、建築をはじめとして広い範囲に及んだ。デザインの分野では、ポスターが流行して、ミュシャは時代の子となり、家具調度品の工芸の分野では、ガレがガラス工芸などによって名を馳せ、建築の分野では、オルタやギマール、ガウディといった人々の活躍がみられた。
カテゴリー:美術用語
マイヨールとは?【 作家名 】 1861年フランスに生まれる。1944年没する。画家を志望して1885年パリのエコール・デ・ボザールに入学するが授業に失望して退学。ゴーギャンの芸術から影響を受け、ナビ派のグループと交わるとともにタピストリーに興味を持つが視力の減退から彫刻に専念。1902年ヴォラールの店で最初の個展を開き、黒人彫刻に霊感を受けた出品作品がロダンに賞賛された後、1905年のサロンに出品した〈地中海〉で評価を一般的なものとした。以降活発な制作活動を続け、1937年のパリ万国博覧会の会期中、プティ・パレの展覧会で3室の特別室が設けられた。晩年には絵画の制作にも力を入れるが、1944年自動車事故で死亡。死後ルーヴル宮の庭園に18点の彫像が設置され、1985年にはパリにマイヨール美術館が開設されている。明快単純な構成と平滑な肉付けによって表現された人物像は、ギリシア・アルカイック期の生命感とフランス近代の感性を統合したものと言われている。 |
||