ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウィルソン



ウィルソン



ウィルソン



ウィン



ウィークス



ウィーベルト



ウィーン幻想派



ウィーンコウボウ



「ウィーン工房年鑑」



「ウィーン工房の一作家の手帳」



「ウィーン工房の1906年1月24日の舞踏会への招待状」



「ウィーン市、シラー記念刊行物」



「ウィーン市舞踏会」



「ウィーンの風景画」



ウィーン分離派のための蔵書票



「ウィーン分離派の8年間」



Weight without Place No.1



ウェイル



ウェスレー



ウェッセルマン


<前 (15/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あーる.ぬーう゛ぉー

アール・ヌーヴォー

「新しい芸術」という意味。モダンスタイル(MODERN STYLE、英)、ユーゲントシュティール(JUGENDSTIL、独)ともよばれる。19世紀末から20世紀の初頭にかけて、フランス、ベルギーを中心としてヨーロッパで流行した芸術様式のことで、自分たちの時代に相応しいものを求める人々によって推し進められた。極めて装飾的な造形上の特徴をもち、それは時に、華美、装飾過剰とも思われかねない。花や葉などの植物を主題としたような曲線を好み、その有機的、生命的な表現は、絵画、デザイン、工芸、建築をはじめとして広い範囲に及んだ。デザインの分野では、ポスターが流行して、ミュシャは時代の子となり、家具調度品の工芸の分野では、ガレがガラス工芸などによって名を馳せ、建築の分野では、オルタやギマール、ガウディといった人々の活躍がみられた。


カテゴリー:美術用語
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マクシム・モーフラとは?【 作家名 】

1861年フランスに生まれる。1918年没する。故郷ナントで絵を学ぶ。貿易を学ぶためにイギリスに滞在しターナーに感銘を受ける。1886年サロンに入選、89年、画家に専念することを決意し、翌90年にブルターニュ地方のポン・タヴァンでゴーギャンと出会う。同地で出会ったアンリ・モレギュスターヴ・ロワゾーとともに印象主義の第二世代とも呼ばれた。一時期、後に若きピカソも住んだパリのモンマルトルにあるアパート「洗濯船」の最も初期の住人でもあり、パリの街角も多く描いた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マクシム・モーフラ

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  ウジェーヌ・ドラートル

  マクシム・モーフラ

  ギュスターヴ・ロワゾー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006