ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つちたに たけし

土谷武


1926年京都市に生まれる。1949年東京美術学校卒業、57年新制作協会会員となる。1961年渡仏、エコール・デ・シュペリユール・デ・ボザール・ド・パリを修了。1972年第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞、75年第6回現代日本彫刻展で大賞受賞。同年第6回中原悌二郎優秀賞受賞。1979年ヘンリー・ムア大賞展で優秀賞受賞、80年第9回平櫛田中賞受賞、83年第17回サンパウロ・ビエンナーレ展出品。1984年現代日本彫刻の流れ展(滋賀県立近代美術館)出品。東京美術学校で平櫛田中に師事した後、フランスに留学し、それ以降具象から抽象彫刻の道を歩んできた土谷は、主に鉄と木という存在感のある素材を用いながら、極めて日本的な「気」とも呼ぶべき、重量感を感じさせない雰囲気を持った作品を制作してきた。自作を評して「あったかい抽象だとおもっているんですがね」という言葉どおり、「作業台」も金属としての鉄にまるで生命を吹き込まれたような温かみと柔らかさが感じられるのは、作者の優れた造形感覚と素材に寄せる深い愛着感によるものと思われる。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006