ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


乳母車



乳母車



乳母車



ウヒャチウス







海の惨劇(メールシュトレームに呑まれて)−『ヴォルピーニ連作』より



浦上玉堂



占い師



裏話



裏磐梯



ウルトヴェット



ウルバン



雲山楼閣図



運搬用バッグ(ンゴベの小さな子供の運搬用)



ヴァイス



ヴァイスレーダー



ヴァツィーク



ヴァラドン



ヴァルタ



ヴァレリオ


<前 (18/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おぷてぃかる・あーと

オプティカル・アート

オプ・アートと略称されることもある。視覚的芸術の意味。その中でも特に錯視(オプティカル・イリュージョン)による視覚的効果が考慮されて制作された作品を指す。このため、キネティック・アート(動く芸術)とも関連を持っている。ドイツ出身のアメリカの画家ジョセフ・アルバースや、ハンガリー生まれのヴィクトル・ヴァザルリを先駆として、代表的作家に、イギリスの女流画家ブリジェット・ライリー、同じくイギリスのピーター・セッジリー、イスラエル出身のフランスの画家ヤーコブ・アガムなどがいる。なおオプティカル・アートは、1965年にウィリアム・サイツにより企画されニューヨーク近代美術館で開催された「感応する眼」展によって一般に広く知られるようになった。


カテゴリー:美術用語
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

キルヒナーとは?【 作家名 】

ウィーンでエレガントな有閑マダムや高級娼婦を描く絵描きとして出発、その後、1900年頃にパリへ移住、肖像画家として活動するほか、雑誌(特に「ラ・ヴィ・パリジェンヌ」)や単行本の挿絵を描いた。一時ロンドンにも滞在し、そこで「ザ・スケッチ」の挿画を描いていた。世界大戦勃発後、彼はニューヨークへ行き、主に女性を描く肖像画家として活動した。キルヒナーが知られているのは、サロン、バー、ナイトカフェなどにたむろして、一種エロティックな仕草をしたがる刺激的な女性たちの絵描きとしてであり(「玩具」、「サルタンの妃」、「青春」、「引っ張られるアモール」)、また、‘キルヒナー・ガール’の呼び名でポピュラーになったモンマルトルのやくざ女の代弁者としてである。1904年、彼はミュンヒェン水晶宮の展覧会に「ウェスタの処女」を出品した。フランス美術協会のパリ展には、1906年、婦人肖像画、1913年、「釈放」、1914年、「御託宣」を出品した。また、パリのユーモリスト展にも多数の水彩画を出品した。彼の水彩画のカラー複製は、特にマックス・ヘルツベルク書店(ウィーン)から出版されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

キルヒナー

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  ラファエル・キルヒナー

  カール・シュミット=ロットルフ

  生の影

  表現主義

  ブリュッケ

  エーリヒ・ヘッケル

  モーリッツブルクで水浴する女性たち

  「ラートレライ!(自転車乗り)」


<前   次>

徳島県立近代美術館2006