![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きむら けんたろう 木村賢太郎
1928年東京に生まれる。1952年東京芸術大学彫金科卒業。1955年第5回モダンアート展で新人賞受賞、今日の新人展(神奈川県立近代美術館)で大原美術館児島虎次郎記念賞受賞、60年第4回現代日本美術展優秀賞受賞。1965年第8回日本国際美術展最優秀賞受賞、67年第1回インド・トリエンナーレ展で金の楯グランプリ受賞、74年第5回中原悌二郎優秀賞受賞、76年長野市野外彫刻賞受賞。1955年のモダンアート展への木村の出品こそが、戦後日本の彫刻界における新しい世代の登場といってよいだろう。石彫による抽象形態は、当時の彫刻の世界にあってはたいへんに斬新なものであった。歴史を内包する石と現代を象徴する抽象形態のもつ生命感が融和した個性的な作風で、木村は新しい空間を演出したといえる。
カテゴリー:作家
ブールデルとは?【 作家名 】 フランス、モントーバンに生まれる。彫刻家。1876年トゥールーズの美術学校に入学する。1884年パリに出てエコール・デ・ボザールに入学し、84年から90年までサロンに出品する。1886年には退学し、93年から1908年までロダンの助手として働く。1893年モントーバン市の依頼により、「1870年の戦士たちの記念碑」の制作に着手する。1900年「アポローンの頭部」によってロダンの影響を脱し、10年「弓をひくヘラクレス」によってロダンの後継者、または改革者としての地位を確立する。ロダンの持っていたさまざまな可能性のうち、特に男性的でモニュメンタルな面を継承し発展させたといわれる。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||