ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しぜんしゅぎ

自然主義

自然対象を様式化したり、観念的な表現を行うのでなく、見えるがままに忠実に再現しようとする芸術制作の態度。自然主義は、自然に価値の原理を置き自然の理想化と相反しないところから写実主義の範疇に入るが、それと同時に、理想化を否定する狭い意味での写実主義とは矛盾する性質を持つ。この用語が特定の流派に結びつけられて初めて用いられたのは、17世紀イタリアのマンフレーディ、ホセー・デ・リベーラなどカラヴァッジオの後継者を指して呼んだ時だが、一般的には、19世紀後半にクールベの影影下に現れた写実主義の新しい傾向を指す。批評家カスタニャリが、1860年代から70年代のサロンに出品されたルパージュやベローの都市の新しい風俗を描いた作品や、マネによるパリの観楽街の描写などを自然主義と呼んだ。これはゾラが、自然科学の実験的方法を取り入れ、個人的感情を排して現実世界の観察を徹底させる文芸の方法を自然主義と呼んだことに対応する。


カテゴリー:美術用語
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

モンドリアンとは?【 作家名 】

1872年、オランダに生まれる。幼い時から、アマチュア画家であった父や叔父の手ほどきで、絵を描き始める。1889年、小学校美術教師の資格を得て、教鞭をとる。1892年、中学校美術教師の資格も得るが、画家を志し、アムステルダムの国立美術学校に入学し、97年まで在学する。主に風景を描き、卒業後もセザンヌゴッホの影響下で制作を続ける。1911年、キュビスムに刺激を受け、14年までパリに滞在する。第一次世界大戦中の1914年から18年にかけて、オランダに戻り、14年には水平線と垂直線を交差させて構成されたプラス・マイナスと呼ばれる作風を生む。1919年にパリに戻り、20年「新造形主義」を出版し、水平線と垂直線、および三原色によって構成された作品を制作し始める。第二次世界大戦前夜の1938年にロンドンに渡り、40年にはアメリカに亡命する。ロンドンで手がけられた作品の大部分はアメリカまで運ばれ、そこで完成された。アメリカではハンス・リヒターアレクサンダー・コールダーらと親しく交流市、ブルトン、エルンストら亡命中のシュルレアリストたちとも親交をもった。アメリカで最も成果を上げた芸術家の一人。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

モンドリアン

キーワードを含む記事
16件見つかりました。

  アブストラクション・クレアション

  角ばった肩の生きもの

  芸術のイズム

  アレクサンダー・コールダー

  新造形主義

  デ・スティル

  デ・ステイル 最終号

  デ・ステイル 1巻1-12号、2巻1-4号、3巻1-12号

  デ・ステイル 4巻4号

  トルソ I (ユリシーズ)

  ノン・フィギュラティフ

  バーバラ・ヘップワース

  ピエト・モンドリアン

  吉原治良

  裸婦

  ハンス・リヒター


<前   次>

徳島県立近代美術館2006