ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


獅子舞図



四時花木群虫図



指示器 II



四塵掃却図



シスレー



自然主義



自然の装飾模様



下着の裸婦



設楽知昭



シチェーク



七福神図



四暢図



湿布綿「テルモジェーヌ」



執務室のルイ18世[フランソワ・ジェラールの原画による]



死神将軍



シニャック



篠田守男



しののめ



篠原有司男



四宮金一


<前 (8/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ゆはら かずお

湯原和夫


1930年東京に生まれる。1951年東京芸術大学入学、57年同校彫刻専攻科修了。1958年第22回新制作展で新作家賞受賞。1963年渡仏、65年第4回パリ・ビエンナーレに出品、67年第5回グッゲンハイム国際彫刻展に出品、69年第10回サンパウロ・ビエンナーレに出品。同年帰国するが、以後しばしば渡欧し、海外で作品を発表する。1972年第3回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1982年湯原和夫展開催(神奈川県立近代美術館)。1988年湯原和夫展開催(三重県立美術館)。初期には表現主義的な人物像を制作していたが、その形態を単純化してきた結果、「立っているトルソが少しずつ矩形のフォルムに近づいてきた」のだという。「無題No.4−66」の磨きぬかれた表面は、そこに映る周囲の景色までを作品の一部としている。また、「不快な門」に代表されるアーチ型の作品は、都市空間、建築など環境をイメージさせ、造形に対する作者の姿勢を明らかにしている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006