ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すみかわ きいち

澄川喜一

1931年島根県に生まれる。1956年東京芸術大学彫刻科卒業、58年同専攻科修了、新制作協会展で新作家賞受賞。1968年第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外美術館賞受賞、69年第1回現代国際彫刻展でコンクール賞受賞。1979年第8回現代日本彫刻展で宇部市野外美術館賞受賞、第8回平櫛田中賞受賞、第7回長野市野外彫刻賞受賞。1980年第11回中原悌二郎賞優秀賞受賞、第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸須磨離宮公園賞受賞。1981年第9回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞受賞、83年東京現代彫刻展で優秀賞受賞、84年小山市彫刻展で大賞受賞。澄川は「そりのあるかたち」をシリーズで制作している。木や刀や弓などの「そり」に着目して、それらをさまざまな素材によって表現しようと試みている。澄川が「そり」に興味をもったのは、大学に入って本格的に彫刻に取り組んでいくなかで、塑像から木彫に惹かれていったことと無関係ではないだろう。木そのものの持つ美しさから、有機的な木のフォルムを模索し、その内部に蓄えられたエネルギーを「そり」として捉え、芽ぶかせることが仕事ででもあるかのようだ。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

文展とは?【 美術用語 】

文部省美術展覧会の略。1907年6月、勅令によって美術審査委員会官制がしかれ、続いて美術展覧会規程が告示公布され、最初の官制による展覧会として同年以降毎年秋季に開催された。当初から審査員の選出で紛糾し、美術界を統合した形をとるために当時日本画壇に分立した諸団体と洋画、彫刻の新旧両派から選出した委員に学識経験者を配して均衡をとった。1919年文部大臣の管理下に帝国美術院が設けられ帝国美術院展覧会に改組されたが、在野有力作家の吸収を目的として、35年文相松田源治により帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展覧会として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。1937年からの文部省美術展覧会を新文展と呼ぶことがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

文展

キーワードを含む記事
205件見つかりました。

  赤城泰舒

  秋野不矩

  朝倉文夫



  荒井寛方

  荒木寛畝

  荒木十畝

  有山白崖

  池田蕉園

  池田輝方

  池田遙邨

  石井鶴三

  石井林響

  板倉星光

  伊藤小坡

  伊東深水

  井上三綱

  井上常太郎

  猪田青以

  今尾景年


<前   次>

徳島県立近代美術館2006