ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すみかわ きいち

澄川喜一

1931年島根県に生まれる。1956年東京芸術大学彫刻科卒業、58年同専攻科修了、新制作協会展で新作家賞受賞。1968年第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外美術館賞受賞、69年第1回現代国際彫刻展でコンクール賞受賞。1979年第8回現代日本彫刻展で宇部市野外美術館賞受賞、第8回平櫛田中賞受賞、第7回長野市野外彫刻賞受賞。1980年第11回中原悌二郎賞優秀賞受賞、第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸須磨離宮公園賞受賞。1981年第9回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞受賞、83年東京現代彫刻展で優秀賞受賞、84年小山市彫刻展で大賞受賞。澄川は「そりのあるかたち」をシリーズで制作している。木や刀や弓などの「そり」に着目して、それらをさまざまな素材によって表現しようと試みている。澄川が「そり」に興味をもったのは、大学に入って本格的に彫刻に取り組んでいくなかで、塑像から木彫に惹かれていったことと無関係ではないだろう。木そのものの持つ美しさから、有機的な木のフォルムを模索し、その内部に蓄えられたエネルギーを「そり」として捉え、芽ぶかせることが仕事ででもあるかのようだ。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

平櫛田中とは?【 作家名 】

1872年岡山県井原市に生まれる。1893年大阪で人形師・彫刻家の中谷省古に木彫を学ぶ。1897年上京し、高村光雲に師事する。1902年新海竹太郎米原雲海山崎朝雲らが結成した三々会の会員となる。1907年第1回文展に「姉ごころ」を出品。また、日本彫刻会の結成に参加する。翌1908年には、日本彫刻会第1回展に「活人箭」を出品する。1914年日本美術院の再興に参加し、第1回展に出品、同人となる。1937年帝国芸術院会員に、54年文化功労者になり、62年には文化勲章を受章する。1979年東京都小平市で死去。「活人箭」は禾山和尚の臨済録提唱の中からとったテーマ。鹿を追っていた猟師がわけあって僧門に入り、後に石鞏(せきぎょう)禅師となり、やってくる雲水に矢をつきつけながら問答をした。皆答えられなかったが、三平という雲水が胸元を広げて、「活人箭か、殺人箭か」と答えた。この作品は、石鞏が矢をつがえている場面で、その描写力と造形にひそむ厳しい精神性が高く評価された。また、釣糸を垂れる太公望を表わした「釣隠」には、田中独特の彩色がほどこされている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

平櫛田中

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  石になれるか

  江口週

  閑庭

  小清水漸

  鈴木実

  澄川喜一

  高村光雲

  土谷武

  綱曳面

  平櫛田中

  富嶽霊神御像

  最上壽之

  山崎朝雲

  山本正道

  米原雲海


<前   次>

徳島県立近代美術館2006