ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


そうごうしゅぎ

総合主議


19世紀末のフランスの絵画運動・様式のひとつ。総合主義という用語は、すでに1870年代半ば頃に印象派の一面を表すために用いられていたらしいが、美術史上の用語としては、1886年以降ブルターニュのポンタヴェンでゴーガンやベルナールによって展開された手法と理論。印象主義的な手法の解体的、分析的な傾向に対する反動としての総合、主観と客観の総合を目指した。象徴主義的な主題の選択、形態を平坦な色面でとらえ太い輪郭線で囲み単純化して表現するクロワゾニスムの方法を主体としている。線や色の説明的要素をとり除き、感情を画面に直接投入することにより表現力が高められると考えられた。1889年にパリ万国博覧会場内のカフェ・ヴォルピーニでゴーガンらが「印象主義および総合主義」の展覧会を開催したのが最初の運動であり、1891年には総合主義者のグループが結成された。日本の浮世絵版画、ブルターニュの土俗芸術などの影響がこの主張の根拠となったと考えられる。


カテゴリー:美術用語
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006