ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご







笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書


<前 (3/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たいぽぐらふぃ

タイポグラフィ


活版印刷術のこと。正しくは可動式(組み替えや移動のできる)活字による印刷術のことをいう。活版印刷術以前には木版による印刷が行われていたが、可動式活字による印刷が、いつ、どこで、誰によって最初に発明されたのか、正確なところはわかっていない。発明者については、ヨハン・グーテンベルクや、ラウレンス・ヤンソーン・コステルなどとする説がある。時期については、1440〜50年頃にはこの技術が確立されていたようである。タイポグラフィは、活字レイアウトなどの印刷の体裁、すなわち、活字書体の配列、文字または活版的記号を中心とした二次元的表現を称することもある。さらに、写真をも加えた構成的なグラフィックデザイン全体を指し、一般のデザインと同義語のように用いられることもある。大局的には、西洋の伝統的な様式をいまも継承しているが、バウハウスを中核とする近代タイポグラフィは、構成主義的な創作によって旧態を打破し、漸次、機能的な表現を行って、デザインの一分野となっている。


カテゴリー:美術用語
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006