ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリヴェイラ



オリオール(ジャンジョルジュユヨ)



オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像


<前 (29/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おだ じょう

小田襄

1936年東京に生まれる。2004年没。1960年東京芸術大学彫刻科卒業、新制作展で新作家賞受賞、62年同校彫刻専攻科修了。1963年第1回全日本野外彫刻コンクール展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1965年第1回現代日本彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。以後も毎日新聞社賞や須磨離宮公園賞を受賞。1974年第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸公園協会賞受賞。以後も国立国際美術館賞、朝日新聞社賞を受賞。1975年長野市野外彫刻賞受賞、77年第8回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1979年第1回ヘンリー・ムーア大賞優秀賞受賞、84年第9回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞。小田の作品は、ステンレス・スチールなどを素材にした幾何学的な形態の構成を指向している。つややかな表面の仕上げと純粋な幾何学形態への造形意志が簡潔で、明るい存在感を空間のなかで示している。素材の持つ質感を十分に活かした作品であるといってよい。点や線、面から量が生まれ、空間の中に存在する量塊が想像力によって普遍的な存在となることの面白味を作家は追い求めている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シニャックとは?【 作家名 】

新印象主義の代表的な理論家シニャックは全くの独学で画家となっている。1880年代には、印象派モネシスレールノワールギョーマンらの影響を受けていたが、1884年にスーラの作品を見、さらに1885年にカミーユ・ピサロと息子のリュシアンに出会ってから、本格的に点描法を取り入れ、色彩論を学び始めた。ルイ・ゴンスがジョルジュ・プティ画廊で1883年に開いた日本美術回顧展やパリで開かれたその他の日本美術の展覧会(たとえば1883年と1884年の装飾美術中央連合での日本画家年次展を確かに観ているにもかかわらず、彼の作品にジャポニスムの影響が現れたのは1885年から1886年頃である。ピサロ父子やスーラ(スーラは1885年頃から日本美術の影響を受けている)や、1887年にパリで出会ったゴッホとの親交によって、彼の極東への関心は高まっていった。1885年に版画を始め、まずエッチングの制作を試み、ついで1888年に、新印象主義色彩論を取り入れた多色刷石版画を制作した。彼は浮世絵版画に見られるような大気の明るさと色彩効果を版画に表現しようとした。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シニャック

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  アンデパンダン展

  海景−「聖クレア」シリーズより

  アンリ=エドモン・クロス

  ポール・シニャック

  ジョルジュ・デスパニャ

  カミーユ・ピサロ

  夜−『パン』誌IVより

  マクシミリアン・リュス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006