ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリヴェイラ



オリオール(ジャンジョルジュユヨ)



オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像


<前 (29/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おだ じょう

小田襄

1936年東京に生まれる。2004年没。1960年東京芸術大学彫刻科卒業、新制作展で新作家賞受賞、62年同校彫刻専攻科修了。1963年第1回全日本野外彫刻コンクール展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1965年第1回現代日本彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。以後も毎日新聞社賞や須磨離宮公園賞を受賞。1974年第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸公園協会賞受賞。以後も国立国際美術館賞、朝日新聞社賞を受賞。1975年長野市野外彫刻賞受賞、77年第8回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1979年第1回ヘンリー・ムーア大賞優秀賞受賞、84年第9回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞。小田の作品は、ステンレス・スチールなどを素材にした幾何学的な形態の構成を指向している。つややかな表面の仕上げと純粋な幾何学形態への造形意志が簡潔で、明るい存在感を空間のなかで示している。素材の持つ質感を十分に活かした作品であるといってよい。点や線、面から量が生まれ、空間の中に存在する量塊が想像力によって普遍的な存在となることの面白味を作家は追い求めている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

五姓田義松とは?【 作家名 】

1855年東京都に生まれる。チャールズ・ワーグマンに入門。1874年横浜から東京に移り、家塾を開く。1876年工部美術学校に入学し、フォンタネージの指導を受ける。翌年工部美術学校退学。同年の第1回内国勧業博覧会に出品し鳳紋賞を受ける。1880年渡仏。フランスでレオン・ボナに師事する。1882年パリのサロンに入選。翌年にも再び入選する。1887年ロンドンに移り、その後アメリカに渡る。1889年帰国し、明治美術会の結成に参加。1890年父芳柳と共にアメリカへ行く。同年帰国。また、この年の明治美術会第2回展に出品。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

五姓田義松

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  川端玉章

  五姓田義松

  二世五姓田芳柳

  チャールズ・ワーグマン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006