![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おだ じょう 小田襄
1936年東京に生まれる。2004年没。1960年東京芸術大学彫刻科卒業、新制作展で新作家賞受賞、62年同校彫刻専攻科修了。1963年第1回全日本野外彫刻コンクール展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。1965年第1回現代日本彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞。以後も毎日新聞社賞や須磨離宮公園賞を受賞。1974年第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸公園協会賞受賞。以後も国立国際美術館賞、朝日新聞社賞を受賞。1975年長野市野外彫刻賞受賞、77年第8回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1979年第1回ヘンリー・ムーア大賞優秀賞受賞、84年第9回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞。小田の作品は、ステンレス・スチールなどを素材にした幾何学的な形態の構成を指向している。つややかな表面の仕上げと純粋な幾何学形態への造形意志が簡潔で、明るい存在感を空間のなかで示している。素材の持つ質感を十分に活かした作品であるといってよい。点や線、面から量が生まれ、空間の中に存在する量塊が想像力によって普遍的な存在となることの面白味を作家は追い求めている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
平櫛田中とは?【 作家名 】 1872年岡山県井原市に生まれる。1893年大阪で人形師・彫刻家の中谷省古に木彫を学ぶ。1897年上京し、高村光雲に師事する。1902年新海竹太郎、米原雲海、山崎朝雲らが結成した三々会の会員となる。1907年第1回文展に「姉ごころ」を出品。また、日本彫刻会の結成に参加する。翌1908年には、日本彫刻会第1回展に「活人箭」を出品する。1914年日本美術院の再興に参加し、第1回展に出品、同人となる。1937年帝国芸術院会員に、54年文化功労者になり、62年には文化勲章を受章する。1979年東京都小平市で死去。「活人箭」は禾山和尚の臨済録提唱の中からとったテーマ。鹿を追っていた猟師がわけあって僧門に入り、後に石鞏(せきぎょう)禅師となり、やってくる雲水に矢をつきつけながら問答をした。皆答えられなかったが、三平という雲水が胸元を広げて、「活人箭か、殺人箭か」と答えた。この作品は、石鞏が矢をつがえている場面で、その描写力と造形にひそむ厳しい精神性が高く評価された。また、釣糸を垂れる太公望を表わした「釣隠」には、田中独特の彩色がほどこされている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||