ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヤウレンスキー



夜会の後で



ヤクバ



ヤコブセン



安井曾太郎



保田春彦



安田靫彦



保田龍門



谷内茂



やなぎみわ



柳幸典



柳原義達



脂派



屋根裏の散歩者



屋根裏の散歩者



屋根の見える風景



矢野橋村



薮内佐斗司



矢部友衛



山岡清紫


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


てんびょうしゅぎ

点描主義


絵具をパレットやカンヴァスの上で混ぜず、細かい均一の大きさの点を並置することによって、異なる色が綱膜上で加法混色を起こし、各色が融合した一つの色に見えるように描く絵画技法。印象派にもこれに近い技法が見られるが、系統的に追求したのはスーラである。スーラは、シャルル・ブランとオグデン・N・ルードが提唱した理論を基にして、〈グランド・ジャット島の日曜日の午後〉で、大きさを一定にした純色の点をやや長めの筆触を重ねる描法で試み、〈ポーズする女たち〉以後の作品では、この技法を基本原則として追求した。スーラは、ヴァトー、ドラクロワ、ムリーリョや印象派の画家たちに点描の先駆例を見い出しているが、色調を原色に還元して視覚混合する自己の技法を他の点描と区別するために分割主義(ディヴィジョニスム)という用語を好んで使っている。


カテゴリー:美術用語
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006