ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もがみ ひさゆき

最上壽之


1936年神奈川県横須賀市に生まれる。1960年東京芸術大学彫刻科を卒業し、同年より1970年に退会するまでモダンアート展に出品する。1963年彫刻の新世代展(東京国立近代美術館)に出品、69年第10回サンパウロ・ビエンナーレ展に出品。1974年文化庁在外研修員として一年間ヨーロッパ滞在。1975年第4回平櫛田中賞受賞、76年第5回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で兵庫県立近代美術館賞受賞、77年第7回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞受賞。1981年第12回中原悌二郎賞優秀賞受賞、83年第10回現代日本彫刻展で土方定一記念特別賞受賞。1984年今日の造形・木と紙展(岐阜県美術館)に出品。1963年制作の「笑、笑、笑、笑」というこの作品名は「ハッ、ハッ、ハッ、ハッ」と読む。あえて発音して確認するまでもなく、それは歯をむき出しにして笑う様子や高笑いする人の姿を連想させる。命名の妙に作者一流のしゃ脱なユーモアが感じられる。最上は1960年代の初めころから、木、特に角材を用いて独自のリズムに支えられた形態を創り出してきた。束縛されることのない自由な表現を求めている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006