ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


元寇



元禄若衆姿







小泉斐



小磯良平



小磯夜桜



小出楢重



小絲源太郎



郊外の通り



郊外の雪道



高臥清楽図



後期印象派



公共事業省「橋の舞踏会」



コウク



工具による造形



好古癖図



江山招隠図



高士観瀑図



甲州桂川風景



構成主義


<前 (52/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こしみず すすむ

小清水漸

1944年愛媛県宇和島に生まれる。1970年多摩美術大学彫刻科中退。1972年第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞受賞、80年第11回中原悌二郎賞優秀賞受賞、81年第10回平櫛田中賞受賞。1983年現代美術の新世代展(三重県立美術館)で岡田文化財団賞受賞、85年第11回現代日本彫刻展で東京国立近代美術館賞受賞。1987年第12回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞受賞、88年第38回芸術選奨新人賞受賞。多摩美術大学に在学中より、木、石、土、鉄などの素材を用いて、素材の物質としての有りように注目して素材にアプローチし、空間に提示した。素材に手を加えた行為に観者を引き込むのである。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

新海竹太郎とは?【 作家名 】

1868年山形市の仏師の家に生まれる。1886年上京。後藤貞行に彫技を、浅井忠にデッサンを、小倉惣次郎に塑造を学んだ。1887年、徴兵された騎兵隊で馬の彫刻を制作する。1900年渡欧。ベルリン美術学校に学び、1935年に帰国。1907年第1回文展に「ゆあみ」を出品し、自らは審査員もつとめた。渡欧により、身につけた洋風の技術と古典趣味に、日本の古典である天平彫刻の理想を重ね合わせた「ゆあみ」は、近代彫刻史上重要な作品である。和洋折衷に腐心しつつも、十分にこなれない身体の表現は、当時の彫刻界の有りようを如実に物語っている。1917年に帝室技芸員となり、19年帝室美術員会員となる。1927年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

新海竹太郎

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  小倉惣次郎

  新海竹蔵

  新海竹太郎

  平櫛田中

  堀進二


<前   次>

徳島県立近代美術館2006