ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もくた たけを

杢田たけを

1910年兵庫県に生まれる。1987年没する。日本画家であった祖父(僧侶)の影響で幼少より絵を描き、画家を志す。1928年から29年まで、小泉勝爾に日本画を学ぶ。1930年洋画に転向。鉄による造形を試みる。1935年第5回独立展に〈鉄屑等ある風景〉で初入選し、以後第7回展を除いて毎回出品する。須田国太郎に師事する。1947年独立展で独立賞受賞。1949年独立美術協会会員推挙。1953年東京へ転居する。1953年から61年まで、日本国際美術展(東京都美術館)に出品。1954年から66年まで、現代日本美術展に出品。1960年代半ばより、板、布、金属などの廃材を使用したアッサンブラージュを制作する。1967年現代日本作家展(ロシクルーシャン美術館、サンフランシスコ)に出品。1974年現代日本美術選抜展(栃木県立美術館)出品。1984年「今日の造形木と紙」展(岐阜県美術館)出品。1985年「絵画と彫刻の間」展(北海道立旭川美術館)出品。1987年東京都で死去し、翌87年、遺作が練馬区立美術館で特別陳列される。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロココとは?【 美術用語 】

18世紀にヨーロッパで流行した装飾様式。バロック様式に続き、新古典主義に先立つ様式で、広く当時の建築、彫刻、絵画、工芸など美術全体にわたる様式。バロックロココとは、直線を嫌い、ゆがんだ、凝った装飾を好む点では共通しているが、バロックの力強さに比べて、ロココはむしろ優美で軽快であり、S字形の曲線、非相称の装飾、シノワズリ(中国趣味)を中心とした異国趣味が目立っている。社会背景としては、バロック時代の壮麗な宮殿に対する、新時代の社交場である優雅なサロンの勃興、有力な宮延の婦人たちの趣味の影響などがあった。例えば、暗く重いビロードに代って明るい色の絹織物や錦が流行したのも婦人たちの好みによるものであった。絵画ではヴァトー、ブーシェフラゴナールなど、彫刻ではファルコネ、ピガル、建築では、フランスにおけるガブリエルの装飾したヴェルサイユ宮の諸室、ボフランの建てたオテル・ド・スービーズなど、ドイツ・オーストリアではキュヴィイエがバイエルンの宮延にこの様式をもたらすなどした。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロココ

キーワードを含む記事
28件見つかりました。

  占い師

  ヴィーナスの誕生

  王女トミュリス

  教育がすべて

  ピエール・グベール

  ジャン=バティスト・グルーズ

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  レオ・コペルス

  ノエル=ニコラ・コワペル

  ダークミュージアム−ルーブル美術館

  テュルパン・ド・クリセ伯爵夫人の肖像

  ルイ・ロラン・トランケス

  花をもつ婦人

  フランツ・フォン・バイロス

  バッカスとアリアドネ

  バロック

  パリジェン食器セットのための皿のデザイン

  ジョヴァンニ・バッティスタ・ピットーニ

  フェルテ=アンボー侯爵夫人

  ジャン=オレノ・フラゴナール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006