銅版や
木口木版を彫るために用いる彫刻刀。全長約12cmの鋼鉄製の棒で、刃先は斜め45度に切断され、菱形か正方形の断面を持っている。他端から全長の3分の1の部分で折れ曲がっており、その先に木製の握りがついている。使用法は、指で先端の方向を定めながら、握りを手のひらで押し、版面に水平に近く彫り進める。刃先はV字型に版面に食い込み、明快で硬質な線が刻まれる。抵抗の大きい
ビュランを自在に操り、髪の毛の数分の1の線からあらゆる太さの線までを彫刻するには相当の熟練を必要とする。
ビュランは、
銅版画の中でも直刻法による
エングレーヴィング版画、そして
木口木版画の中心工具であって、鋭い刻線によって繊細で精密な表現を可能にする。ところで、
木口木版画も含めて線刻彫版画を
エングレーヴィングと総称するが、またこの彫刻刀の名をとって
ビュランと呼ぶこともある。