ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


なまけもの



波−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



並河萬里



並木光昭



波の習作



奈良美智



鳴門



南鴨古祠図



南海観音立像



楠公訓児図



南国



ナンシーアトリエジャンプルヴェ



南城一夫



南泉斬猫



難波田龍起



難波田史男



ナンバー27



ナンバー43



ナンバー45



南仏 ヴァンスにて


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぷりみてぃう゛ぃずむ

プリミティヴィズム


プリミティブなものを尊重する美術思想。現在、プリミティヴという言葉は3通りの意味、1西欧文明と異なる世界の芸術、2ルネッサンス以前の芸術、3素朴派の芸術に用いられている。プリミティヴィズムは、このうち、2の視点から興ったものである。これは19世紀のヨーロッパにおいて、盛期ルネッサンス以前のイタリアの美術家および15世紀のフランドルやフランスの画家に対し、自然主義的な再現や理想美の体得が完全に行えていないものであるという理解をもとに、彼らは西洋における美術の歴史的発展における初期の段階であると考えたことによる。また、近代美術においては、印象派後期印象派が1の意味において、日本の浮世絵や南方諸島の美術を、さらに20世紀のキュビスムやフォービスムなどにおいては黒人彫刻やオセアニアの原始民族美術への関心というように展開している。現代においては、3や、精神障害者の作品、子供の作品などの美術制作活動も範囲に含み、人間の原点まで逆って考えようとする姿勢となっている。


カテゴリー:美術用語
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006