黒田清輝を中心として形成された明治期の洋画の傾向とその画家たちを指す。
ラファエル・コランに学んで1893年帰国した黒田は、
印象派の技法と伝統的な主題を折衷したサロン系の外光表現を日本に伝えたが、それまで日本の画壇は
脂派と呼ばれる褐色を基調として明暗のコントラストを鳶色と黒で描いた暗く脂っぽい表現が主流となっていたため、黒田の明るく感覚的な外光描写は若い画家たちに清新な感動をもって迎えられた。黒田は
久米桂一郎とともに天真動場、次いで白馬会を創立し、また東京美術学校教授として後進の指導にあたり、それらの活動を通じて外光描写は当時唯一の官展であった文部省美術展覧会(
文展)の画風を支配するに至った。名称の起りは、陰の部分を青や紫で描いたことを、
脂派に対して正岡子規が
紫派と揶揄したことによる。ほかに
脂派との対比から新派、南派、正則派とも呼ぶ。