ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


モンマルトル、ムーラン・ド・ラ・ギャレット



モンマルトル、サクレ・クール寺院



モンマルトルのサクレ=クール教会堂(シュヴァリエ・ド・ラ・バール通り)



モンマルトルのサクレ=クール教会堂とサン=ピエール公園



モンマルトルのサクレ=クール教会堂とサン=ピエール公園



モンマルトルのスラム街



モンマルトルのドゥブレ農園



モンマルトルのノルヴァン通り



モンマルトルのノルヴァン通り



モンマルトルのノルヴァン通り



モンマルトルのミミ・パンソンの家



モンマルトルのムーラン・ド・ラ・ギャレット



モンマルトルのラパン・アジル



モーザー



モーザー



モーセとエテロの娘たち



「モード ウィーン 1914〜15」



モーフラ



モーブリング



モーリス・シュヴァリエ主演「微笑む人生」


<前 (16/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もでりんぐ

モデリング


西洋美術の用語。絵画用語としては、画面上に対象を三次元的に表す際の形態の立体的表現、つまり立体感を描出することと、対象を肉付けして浮彫状の効果を出すこと、すなわち陰影による面の奥行きの表現の意味に用いる。彫刻用語としては、塑造を意味し、木彫や石彫のように彫り刻む方法(カーヴィング CARVING)に対して用いられる盛り上げる方法を指し、軟らかい可塑性を持った素材による形の肉付けのことをいう。この形態の三次元的表現を行うための素材としては、柔軟であり、自由で繊細な形成が可能であり、なおかつ作品が完成するまでの長い期間にわたって可塑性を保ち続けるものでなくてはならないが、主たる素材となるのは、粘土と蝋である。


カテゴリー:美術用語
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006