ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


獅子舞図



四時花木群虫図



指示器 II



四塵掃却図



シスレー



自然主義



自然の装飾模様



下着の裸婦



設楽知昭



シチェーク



七福神図



四暢図



湿布綿「テルモジェーヌ」



執務室のルイ18世[フランソワ・ジェラールの原画による]



死神将軍



シニャック



篠田守男



しののめ



篠原有司男



四宮金一


<前 (8/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


らふぁえるぜんぱ

ラファエル前派


1848年に結成されたイギリスの若い画家グループの名称。メンバーは、ダンテ・ガブリエル・ロセッティ、その弟で評論家のウィリアム・マイクル・ロセッティ、ジョン・エヴァレット・ミレイウィリアム・ホルマン・ハント、ジェイムズ・コリンスン、フレデリック・ジョージ・スティーヴン、トーマス・ウールナーの7人。ラスキンの強い影響と後援のもとに、ヴィクトリア時代の因襲的な諸傾向に反抗し、当時のイギリス美術の停滞を打破してイタリアの初期ルネサンス美術の誠実さ・素朴さを回復し、アカデミズムの源とみなされたラファエロ時代以前にもどろうと主張した。彼らは画家であると同時に詩人でもあり、キーツやテニスンの抒情性に鼓舞された面も多かったため、この運動は最初から文学的趣向の強いものであった。このように絵画に新しい道徳性と文学性を取り入れ、自然から直接学び、新しいイコノグラフィーを発展させようとした製作態度、湿った白い下地により画面を明るくし、細部を細かく描写し、戸外のモチーフはその場で製作するなどの技法上の工夫など新しい試みに満ちた活動を行った。


カテゴリー:美術用語
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006