ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かほ あきら

下保昭

1927年富山県に生まれる。1949年青甲社に入り、西山翠嶂に師事する。翌1950年第6回日展に〈港が見える〉が初入選、以後毎年日展に出品し、54年の第10回日展で特選(白寿賞)を受賞、57年に再び特選(白寿賞)を、61年第4回新日展では菊華賞を受賞する。1962年審査員、63年には日展会員となり、67年第10回新日展では文部大臣賞を受賞。1970年日展評議員となる。日展の他にも、現代日本美術展、日本国際美術展、遊星会展、昭和世代日本画展などに作品を発表する。この間、日本各地に取材して墨色を生かした作品を制作。1982年には〈近江八景〉の連作が第14回日本芸術大賞を受ける。また、1983年より水墨によって中国桂林・黄山のシリーズを展開し、85年芸術選奨文部大臣賞を受賞。1988年日展を脱退し、個展を中心に作品を発表する。1990年MOA岡田茂吉賞を受賞。近年は再び日本の風景に取り組み、九州・島原の普賢岳などを描いている。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

西山翠嶂とは?【 作家名 】

1879年京都市に生まれる。本名卯三郎。竹内栖鳳の門に入り、内国観業博覧会、新古美術品展、全国絵画共進会などに出品。1899年(明治32)京都市立美術工芸学校を卒業。1907年第1回文展に入選し、以後連続出品。1916年(大正5)第10回文展で〈未笄の女〉が、第11回展で〈短夜〉、第12回展で〈落梅〉が特選となる。1919年の第1回帝展では審査員をつとめた。1902年から京都市立美術工芸学校、19年から京都市立絵画専門学校で教鞭をとり、20年には画塾青甲社を創立。1933年(昭和8)から36年まで、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の校長をつとめるなど、次の世代の作家の育成にも力をそそいだ。1929年帝国美術院会員、37年帝室技芸員となり、57年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

西山翠嶂

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  秋野不矩



  上村松篁

  下保昭

  沢宏靭

  世相三題

  中村大三郎

  西山翠嶂

  西山英雄

  広田多津

  美人(冬の夜更)

  不動立山


<前   次>

徳島県立近代美術館2006