1873年愛知県に生まれる。1957年没する。本名芳三郎。京都に出て、
望月玉泉に師事。玉舟の号を与えられた。明治23年(1890)第三回内国勧業博覧会に出品する際、玉堂と改号。同年、玉泉の許可を得て
幸野楳嶺の画塾に移った。
竹内栖鳳、
菊池芳文は同門。楳嶺の没後、明治29年(1896)に上京し、
橋本雅邦に入門。日本美術院の創立に際して、師の雅邦とともに参加。受賞を重ねた。
文展が開設されると審査員をつとめ、以後同展を中心に活躍した。東京美術学校教授、帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、日本芸術院会員を歴任。昭和15年(1940)には文化勲章を受賞した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)