ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


■本一洋



松本英一郎



松本竣介



マティエール



マティス



窓辺の少女



マニエリスム



マニャスコ



マネ



『マネキン人形たち』 表紙



『マネキン人形たち』 15点組



真野紀太郎



まのん



間部時雄



マヤキリ



マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)



マリエ



マリソル



マリナ



鞠に遊ぶ狆


<前 (3/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こむらせったい

小村雪岱


埼玉県に生まれる。本名は安並泰輔。荒木寛塾を経て、1908年東京美術学校日本画科を卒業。在学中下村観山に、のち松岡映丘に師事する。1908年から10年まで国華社に勤務、古画の模写にたずさわり風俗考証にも通じる。1922年時事新報に連載された里見?クの「多情多心」をはじめ多くの挿絵を手がけ、33年朝日新聞に連載された邦枝完二作「おせん」の挿絵は、流麗な線描と斬新な構図が粋な江戸情緒によく合い、幅広い人気を得る。1924年からは歌舞伎などの舞台装飾や衣装デザインも手がけ、「藤娘」の舞台装置はその代表作として知られる。1934年松岡映丘の主宰する国画院の同人となり、女性風俗の描写に独自の画風を示す。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006