埼玉県に生まれる。本名は重吉。1894年
浅井忠に師事し、フォンタネージ系統のアカデミックな画風を学ぶ。1901年東京美術学校洋画科選科を卒業。同年群馬県の沼田中学校、ついで東京の時事新報社に勤務する。1908年
山本鼎、
森田恒友、
石井柏亭らの美術雑誌「方寸」の同人となり、のちにその編集にたずさわる。1915年
横山大観らの再興日本美術院の同人となり21年の第7回展まで出品をつづけるが、同年洋画部同人
森田恒友、小林未醒らとともに退会し、22年梅原龍三郎、
岸田劉生、
斎藤与里らを加え、春陽会を創立する。同年
山本鼎の農民美術運動支援のため、長野県上田市に転居する。晩年の画風は対象の簡略化と平面化にすすむ。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)